三林 亮太郎
ミツバヤシ リョウタロウ
昭和期の舞台美術家 武蔵野美術大学名誉教授。
- 生年
- 明治41(1908)年8月29日
- 没年
- 昭和62(1987)年7月4日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 日本大学専門部〔昭和4年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 伊庭賞(第1回)〔昭和23年〕,毎日演劇賞〔昭和29年〕,電通テレビ賞〔昭和29年〕,紫綬褒章〔昭和49年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和56年〕,橘秋子賞功労賞(第8回)〔昭和57年〕
- 経歴
- 松竹、東宝、TBS、藤原歌劇団などで、舞台、テレビ美術を担当。また武蔵野美大教授の他、日本舞台テレビ美術家協会理事長、国際演劇協会日本センター常任理事などを務めた。著書に「ソビエトロシヤ演劇史」「演劇と色彩」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三林亮太郎 みつばやし-りょうたろう
1908-1987 昭和時代の舞台美術家。
明治41年8月29日生まれ。築地(つきじ)小劇場で吉田謙吉に師事。昭和7年から松竹少女歌劇のグランド-レビューを担当し,オペラ,バレエなどの装置も手がけた。23年伊庭(いば)歌劇賞,28年毎日演劇賞を受賞。武蔵野美大教授。昭和62年7月4日死去。78歳。東京出身。日大卒。著作に「レヴユウからシヨウへ」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 