演劇賞(読み)えんげきしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「演劇賞」の意味・わかりやすい解説

演劇賞
えんげきしょう

とくに優れた演劇成果をあげた個人、団体、作品などに与えられる賞。公的機関が与える賞と、民間団体が与える賞がある。政府が管掌するものとしては、演劇人をも対象とした文化勲章、文化功労者、叙勲褒章といった栄誉がある。また、重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定、日本芸術院会員の制度もある。これらは賞とはいいがたいが、演劇人の栄誉をたたえる意味合いで賞に似た性格をもっている。純然たる賞としては、芸術院会員が選ぶ芸術院賞(1947~)、当該年度に優れた成果をあげた個人、団体に与える文部科学省芸術選奨(1950~)、文化庁主催の芸術祭に参加した舞台のなかから優れたものに与える芸術祭賞(1946~)がある。

 民間団体の賞としては、毎日新聞社主催の毎日芸術賞(1948~)、読売新聞社主催の読売文学賞戯曲部門(1949~)があり、前者は演劇、舞踊全体を対象とし、後者は戯曲のみを対象としている。また、朝日新聞社主催の朝日文化賞に演劇人が選ばれることもある。そのほか演劇全体を対象としたものには、当該年度の新劇を対象として選ぶ紀伊國屋(きのくにや)演劇賞(1966~)、歌舞伎(かぶき)を除く商業演劇を対象とした菊田一夫演劇賞(1975~)、芸能界全体を対象とした松尾芸能大賞(1980~)がある。演劇界への業績を評価して与えるものには、商業演劇を対象とした長谷川伸(はせがわしん)賞(1966~)、新劇を対象としたテアトロ演劇賞(1974~)、戯曲を対象としたものには岸田戯曲賞(1956~)、舞台美術を対象としたものには伊藤熹朔(きさく)賞(1968~)がある。

 アメリカでは、ニューヨーク初演のアメリカ人戯曲が対象のピュリッツァー賞(1918~)、外国人戯曲をも対象とするニューヨーク劇評家サークル賞(1936~)、演劇のアカデミー賞とよばれるトニー賞(1947~)が著名である。フランスでは演劇誌『パリ・テアトル』のモリエール賞(1954~)が知られる。

水落 潔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「演劇賞」の意味・わかりやすい解説

演劇賞
えんげきしょう

演劇における優れた成果に対して与えられる賞。対象は戯曲,演出,演技,舞台美術など。世界的にはアメリカのニューヨーク劇評家サークル賞,トニー賞,フランスのモリエール賞,劇評家賞などが有名。日本では国家が表彰するものとして文化庁主催の芸術祭における芸術賞,あるいは芸術選奨,日本芸術院賞がある。また民間の演劇賞として岸田国士戯曲賞,紀伊国屋演劇賞,テアトロ演劇賞などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む