三枡大五郎(4代)(読み)みます・だいごろう

朝日日本歴史人物事典 「三枡大五郎(4代)」の解説

三枡大五郎(4代)

没年:安政6.5.13(1859.6.13)
生年:寛政10(1798)
幕末期の歌舞伎役者。俳名梅升,屋号京枡屋。3代目大五郎三枡大五郎(3代)の子。初め由亀を名乗り10歳で大坂道頓堀の豊竹若太夫芝居の座本を勤め,子供芝居を経て文政3(1820)年14歳の冬他人と改名,京の大芝居で修業を積んだ。23歳で中村源之助と改名して江戸に下り「東下りの業平さま」と好評を得,姓を三枡に戻して江戸の芝居を18年間勤めた。帰坂後,白大上上吉と位も上がり,弘化3(1846)年,大五郎を襲名。男ぶりよく大柄で,演技もこせつかず,2代目嵐吉三郎に面影が似て人品のよい役に向き,父が中芝居役者だったのに対し,幕末期の最も大歌舞伎らしい立役だった。なお5代は門弟の梅舎が継いだが明治6(1873)年に没し,この名跡は途絶えた。

(青木繁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android