三桑郷
みくわごう
「和名抄」所載の郷。通例によってミクワとよむ。遺称地など残らず、比定地未詳。「濃飛両国通史」は明見郷と併せて両郷を豊木村ならびに鶯村西部の公郷付近(ともに現揖斐郡大野町)としている。「揖斐郡志」は下長瀬村の元禄期(一六八八―一七〇四)の検地帳にみえる「夕木真桑田」の地名を遺存地名として長瀬村・谷汲村(以上現同郡谷汲村)を比定地とし、「大日本地名辞書」もこれに従っている。「岐阜県史」は西郡地区(現大野町)にあてている。これらに対して「新撰美濃志」「日本地理志料」は根尾川東岸の現本巣郡真正町真桑に着目し、そこを中心として北の土貴野村(現本巣郡糸貫町)、西の弾正村(現真正町)の地域に比定している。
三桑郷
みくわごう
「和名抄」所載の郷。遺存地名などはなく、比定地は不詳であるが、「大日本地名辞書」は近江国との国境に接する現関ヶ原町今須にあてている。一方、「濃飛両国通史」は郷配置により現大垣市静里地区にあてる説を提示し、「岐阜県史」もその説を踏襲している。相川旧河道左岸に沿って下ってくる郷の配列から、大谷川と杭瀬川に挟まれた静里地区にあてるのが適当か。この推論によると、郡の最東端の郷ということになる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 