三森幹雄(読み)みもり みきお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三森幹雄」の解説

三森幹雄 みもり-みきお

1830*-1910 幕末-明治時代の俳人
文政12年12月16日生まれ。江戸志倉西馬(しくら-さいば)に師事。のち神道の大成教に属し,俳諧(はいかい)による教化運動をはかる。明治13年「俳諧明倫雑誌」を創刊。明治43年10月17日死去。82歳。陸奥(むつ)石川郡(福島県)出身本名は寛。別号に春秋庵(11代)など。著作に「俳諧名誉談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む