ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三波川」の意味・わかりやすい解説 三波川さんばがわ 群馬県南部の東御荷鉾山 (→御荷鉾山 ) に源を発し,藤岡市の南域を東流して神流川に合流する川。全長約 9km。流域には結晶片岩類が分布し,三波川系の地層名の由来となる (→三波川変成帯 ) 。三波川系緑色結晶片岩に石英の無数の白線の入った岩石は三波石と呼ばれ,下久保ダムの下流の三波石峡を中心に分布し,庭石として珍重される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by