三波川変成帯(読み)サンバガワヘンセイタイ

デジタル大辞泉 「三波川変成帯」の意味・読み・例文・類語

さんばがわ‐へんせいたい〔サンバがは‐〕【三波川変成帯】

関東山地にはじまり、中央構造線南側を天竜川流域・紀伊半島四国を経て九州に至る、結晶片岩からなる地帯。1億~8000万年前の造山運動によって形成したといわれ、群馬県南部の三波川流域にみられるものが典型的。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三波川変成帯」の意味・読み・例文・類語

さんばがわ‐へんせいたいさんばがは‥【三波川変成帯】

  1. 関東山地にはじまり、長野県伊那地方、静岡県西部、紀伊半島、四国を経て九州八代(やつしろ)に至る延長八〇〇キロメートル以上に及ぶ結晶片岩地帯。一部藍閃石片岩翡翠(ひすい)輝石を産する。群馬県三波川流域に分布する結晶片岩を三波川結晶片岩と呼んだことに由来する。中生代白亜紀最後期の造山作用によって形成されたと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三波川変成帯」の意味・わかりやすい解説

三波川変成帯 (さんばがわへんせいたい)

関東山地にはじまり,中央構造線外側に接して,中部地方天竜川地域から紀伊半島,四国を経て九州佐賀関半島まで,最大幅30kmで延長800km以上にわたり三波川結晶片岩(関東山地北部の三波川流域が模式地)が分布する地域をいう。黒色片岩泥岩,砂岩に由来)や緑色片岩(玄武岩質凝灰岩に由来)等がみられ,ランセン石,ヒスイ輝石等が出現し,高圧広域変成作用で形成された。この変成帯は,古くは小藤文次郎(1888)により太古代とされたが,最近,三畳紀を示すコノドント化石が発見され,原岩の時代は古生代後期~中生代中期と考えられている。変成年代は約1億~7千万年前(白雲母放射年代)である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三波川変成帯」の意味・わかりやすい解説

三波川変成帯
さんばがわへんせいたい

関東山地から九州まで,中央構造線のすぐ南側に帯状に延びる,低温高圧型の広域変成作用を受けた結晶片岩を多く産する地帯。南側は御荷鉾構造線に接する。 (→三波川変成岩 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android