三浦瓶山(読み)みうら へいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦瓶山」の解説

三浦瓶山 みうら-へいざん

1723-1795 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)8年生まれ。山県周南徂徠(そらい)学をまなぶ。越中富山藩主前田利与(としとも)にまねかれ,安永2年(1773)藩校広徳館の創立学頭となった。寛政7年9月10日死去。73歳。周防(すおう)(山口県)出身。名は衛興,衛貞。字(あざな)は淳夫。通称平三郎,佐兵衛。著作に「閑窓自適」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android