三浦道斎(読み)みうら どうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦道斎」の解説

三浦道斎 みうら-どうさい

1778-1860 江戸時代後期の医師
安永7年生まれ。文化14年大坂で医業をひらく。官命により,中国の古医書「素問」「難経」を堺の医学館講義。国学,韻学,書,禅などでも名があった。万延元年6月8日死去。83歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身本姓安西。名は茂樹。著作に「韻学階梯」(近藤西涯の説を補正),「温疫論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む