三熱(読み)サンネツ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「三熱」の意味・読み・例文・類語

さん‐ねつ【三熱】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。三つのはげしい苦しみ。すなわち、熱風や熱砂で皮肉や骨髄を焼かれる、悪風が吹き起こって居所や衣飾などを失う、金翅鳥(こんじちょう)に子を食われるの三つ。
  2. 畜生道で龍・蛇などが受けるとされるが、のちに転じて日本の神にも及ぶとされた。
    1. [初出の実例]「諸龍衆、受三熱苦、昼夜無休」(出典往生要集(984‐985)大文一)
  3. 燃えあがる炎の熱のはげしさを三段に分けた、焼燃・極焼燃・遍極焼燃の三つ。〔往生要集(984‐985)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android