三田一丁目(読み)みたいつちようめ

日本歴史地名大系 「三田一丁目」の解説

三田一丁目
みたいつちようめ

[現在地名]港区三田二丁目

三田通に面した片側の年貢町屋。西は高く、東へ向け低くなる地勢。東は通りを挟んで薩摩鹿児島藩松平(島津)家居屋敷および阿波徳島藩蜂須賀家中屋敷・三河挙母藩内藤家上屋敷、西は伊予松山藩松平家中屋敷、南は神宮じんぐう寺および同寺門前、北は筑後久留米藩有馬家上屋敷。もとは三田村のうち。徳川家康の関東入部後しだいに町並になり、寛文二年(一六六二)町奉行支配となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android