三田浄久(読み)さんだ じょうきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三田浄久」の解説

三田浄久 さんだ-じょうきゅう

1608-1688 江戸時代前期の俳人
慶長13年生まれ。松永貞徳にまなぶ。同門の北村季吟(きぎん),安原貞室(ていしつ),談林派の井原西鶴(さいかく)らと親交があった。延宝7年「河内鑑(かわちかがみ)名所記」をあらわす。河内(大阪府)柏原で廻船業大文字屋をいとなんだ。元禄(げんろく)元年11月27日死去。81歳。安芸(あき)(広島県)出身。本姓は水野。名は浄久(きよひさ)。通称は庄左衛門,七左衛門。別号に不老軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む