三碑(読み)サンピ

精選版 日本国語大辞典 「三碑」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぴ【三碑】

  1. [ 一 ] 日本で有名な三つの古碑下野(栃木県)の那須の国造(くにのみやつこ)の碑と、上野(群馬県)の多胡の碑と、陸前(宮城県)の多賀城の碑(壺碑)との総称
  2. [ 二 ] 上野(群馬県)の三つの古碑。旧多胡郡池村の多胡の碑と、旧緑野郡山名村の山の上碑と、同郡の金井沢碑との総称。上野三碑
  3. [ 三 ] 中国の晉時代の三つの石碑。太傅羊祜の碑と鎮南将軍杜預の碑と安南将軍劉儼の碑との総称。〔水経注‐沔水〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む