上野三碑(読み)コウズケサンピ

デジタル大辞泉 「上野三碑」の意味・読み・例文・類語

こうずけ‐さんぴ〔かうづけ‐〕【上野三碑】

群馬県高崎市にある、飛鳥・奈良時代の三つの石碑。山上やまのうえ碑・金井沢かないざわ碑・多胡たご碑をいう。古代の東アジアとの文化交流や、当時の家族制度などが記されている。国の特別史跡。平成29年(2017)には世界の記憶に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「上野三碑」の解説

上野三碑

上野三碑こうずけさんぴ 群馬県高崎市にある古代の石碑群。山上やまのうえ碑、多胡碑金井沢碑の三つで、いずれも1954年に国の特別史跡に指定され、一般公開されている。漢字で刻まれた碑文から、渡来人と共に伝来した中国の漢字文化や政治制度、仏教を受容した歴史がうかがえる。東アジアを舞台とした文化交流の証しとなる史料と評価されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「上野三碑」の意味・読み・例文・類語

こうずけ‐さんぴかうづけ‥【上野三碑】

  1. 群馬県(上野国)に遺存する多胡碑(たごのひ)(多野郡吉井町)、山ノ上碑、金井沢碑(かないざわのひ)(ともに高崎市山名町)を総称した名。三つの碑は近接したところにあり、奈良時代の上野文化を語る史料として国特別史跡に指定されている。上野三古碑。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上野三碑」の意味・わかりやすい解説

上野三碑
こうずけさんぴ

群馬県(旧国名は上野国)にある山上碑(やまのうえひ)、多胡碑(たごひ)、金井沢碑(かないざわひ)の三碑をいう。

 山上碑(高崎市山名(やまな)町字山神谷(さんじんだに))は、放光寺の長利(ちょうり)という僧が母の黒売刀自(くろめとじ)のため辛巳(かのとみ)年(推定681年)に建てた石碑で、隣接する山上古墳墓碑と推定される。日本の古墳のなかで、被葬者、造墓者と年代のわかる希有(けう)の例として著名であり、建立者が仏教の僧侶(そうりょ)、対象が前代からの古墳、碑文は漢字により表現された儒教思想に基づく墓誌というように、諸文化の融合の所産として注目される。

 多胡碑(高崎市吉井町池)は和銅(わどう)4年(711)上野国甘良(から)郡の織裳(おりも)、韓級(からしな)、矢田(やた)、大家(おおやけ)と緑野(みどの)郡の武美(むみ)、片岡郡の山部(やまべ)などの6郷300戸を割いて新たに多胡郡を建郡したときの記念碑である。銘文中の「郡成給羊」は長く解釈しにくい語とされていたが、尾崎喜左雄(おざききさお)(1904―1978)は、「羊」が正倉院文書の戸籍に多くみられることや、上野国分寺址(し)などに「羊」「羊子三」などのへら書きの文字瓦(かわら)があることから、これを渡来人の人名であろうとし、「羊に給して多胡郡を成す」と解釈した。

 金井沢碑(高崎市山名町字金井沢)は神亀(じんき)3年(726)下賛(しもさぬ)(佐野)の三家(屯倉)(みやけ)の一族が仏教に入信したときの記念碑である。

 7世紀後半から11世紀にかけての石碑は全国で18基存するが、そのうちの3基が群馬県南西部に集中して存在することは注目すべきことである。文献史料の乏しいこの地域の様相、ことに仏教の浸透の状況や朝鮮からの渡来人による建郡という政治、宗教、社会などの一断面を具体的に明らかにする貴重な資料といえよう。ともに国の特別史跡に指定されている。

[久保哲三 2018年5月21日]

 2017年(平成29)には、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が後世に残すべき貴重な資料を保護する目的で実施している遺産事業「世界の記憶」に登録された。

[編集部 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上野三碑」の意味・わかりやすい解説

上野三碑 (こうずけさんぴ)

群馬県内に遺存する古代の碑である山ノ上碑(681建立。高崎市山名町),多胡(たご)碑(711建立。高崎市吉井町池),金井沢(かないざわ)碑(726建立。高崎市山名町)の総称。これらはいずれも旧多胡郡内の近接した場所にあり,特別史跡に指定されている。山ノ上碑,金井沢碑は安山岩自然石で地方豪族の仏教の受容と信仰の形態とが書かれ,多胡碑は砂岩を柱状に整えて笠石を載せたもので多胡郡建郡の事情を記す。碑文は正史の欠を補う,地方豪族の系譜を探る,古代寺院址との関連などで追究されるべき内容をもち,その史料的価値は高い。これらの建立された背景には渡来人の存在を考えることができる。上野国は4~7世紀に古墳が数,規模ともに著しく発達し,古代国家の軍事,外交,修史事業に深くかかわった上毛野(かみつけぬ)氏を擁したが,これらの碑からは仏教の広まりと文字使用の普及といったこの地域の歴史的特色を見いだすことができよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上野三碑」の意味・わかりやすい解説

上野三碑【こうずけさんぴ】

群馬県にある古代の高さ1m余りの三つの石碑。多野郡吉井町(現・高崎市)池にある多胡碑(たごのひ)には和銅4年(711年)上野国の片岡,緑野(みどの),甘良(かんら)3郡の300戸をもって多胡郡としたとある。高崎市山名町山神谷にある山ノ上碑(やまのうえのひ)は,681年に放光寺の僧長利(ちょうり)がその母黒売刀自(くろめのとじ)のために建てた墓碑的なもの。高崎市山名町金井沢の金井沢碑(かないざわのひ)は神亀3年(726年)天地に誓願して仏を供養したとあり,すでにこの地方に仏教が広まっていたことを示す貴重な資料。
→関連項目上野国多胡碑吉井[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上野三碑」の意味・わかりやすい解説

上野三碑
こうずけさんぴ

群馬県中南部,高崎市にある山ノ上碑,多胡碑,金井沢碑の総称。山ノ上碑は山名村碑ともいい,高崎市山名町にあり,高さ約 1.1mの河原石で,天武10(681)年の建碑とされている。一種の墓標である。多胡碑は高崎市吉井町にあり,高さ約 1.2mの方柱状の碑身に笠石を載せたもの。和銅4(711)年の建碑で,多胡郡建郡に関するものである。金井沢碑は高さ約 1.1mの河原石で,神亀3(726)年,群馬郡高田里の三家が血縁者のために建てたもの。高崎市山名町にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android