三筋格子(読み)ミスジゴウシ

精選版 日本国語大辞典 「三筋格子」の意味・読み・例文・類語

みすじ‐ごうしみすぢガウシ【三筋格子】

  1. 三筋格子
    三筋格子
  2. 〘 名詞 〙 歌舞伎俳優七世市川団十郎定紋三升(みます)を崩して格子(こうしじま)とした模様。文化・文政(一八〇四‐三〇)期に流行した模様。
    1. [初出の実例]「三すじ格子は家紋の三枡の格子をとり、崩してかくせしなり、今も猶廃らず行はる」(出典:随筆・寝ぬ夜のすさび(1846頃か)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三筋格子」の意味・わかりやすい解説

三筋格子
みすじごうし

縦・横に、太い三筋縞(じま)と細い三筋縞とを交互に繰り返した格子模様。文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)に流行した歌舞伎(かぶき)模様の一つ。市川団十郎の定紋、三升(みます)を崩して三筋格子となったといわれている。このため三升格子ともよぶ。

村元雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android