三股村
みまたむら
[現在地名]本匠村三股
笠掛村の南西に位置し、番匠川の支流久留須川下流域に開けた狭小な平地に耕地があり、集落が点在する。慶長一六年(一六一一)の中野村指出帳(佐伯藩政史料)に三股村とみえ、高一二一石余。享保三年(一七一八)の検地帳(本匠村史)によれば田高一一石余・反別一町余、畑高九五石余・反別一二町八反余。元禄郷帳・天保郷帳では中野村に含まれたと思われる。享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)では中野村の枝郷とみえ、地内に恵良・阿勢津(阿瀬津)・深瀬・大比羅・長崎がある。
三股村
みつまたむら
[現在地名]吉永町三股
八塔寺川下流の現吉永町中心部を形成する盆地西北部にある。北は吉永北方村、南と東は吉永中村、西は吉田村の枝村働(現和気町)。慶長一八年(一六一三)の和気郡御勘定帳に吉永内として三俣村とみえ、物成七七石余、夫米四石余。寛永備前国絵図には三股村とみえ、高一六八石余。正保郷帳などには三又村とみえ、マタの字は混用されていた。「備陽記」では田畑一四町三反余、家数三八・人数二二八。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば、直高二三〇石余で家臣三名の給地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 