精選版 日本国語大辞典 「三足」の意味・読み・例文・類語
みつ‐あし【三足】
さん‐そく【三足】
- 〘 名詞 〙
- ① 三本の足。三脚(さんきゃく)。また、足のような形状のものが三本に長く伸びているものをいう。
- [初出の実例]「この程三足の青鳥御殿の上を飛び廻り候」(出典:大観本謡曲・東方朔(1520頃))
- [その他の文献]〔捜神記‐六〕
- ② 「さんそく(三足)の烏」の略。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...