三輪大口(読み)みわの おおくち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三輪大口」の解説

三輪大口 みわの-おおくち

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
日本書紀」によれば,大化(たいか)元年(645)東国国司次官として赴任翌年の東国国司たちの施政に関する裁定で,長官紀麻利耆拕(きの-まりきた)や部下の官吏たちとともに公私のものをうばうなどの違法行為があったとして,罪にとわれたが大赦でゆるされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む