公私(読み)オオヤケワタクシ(その他表記)gōng sī

デジタル大辞泉 「公私」の意味・読み・例文・類語

おおやけ‐わたくし〔おほやけ‐〕【公私】

公に関することと私に関すること。こうし。
「左の大臣も、―、引きかへたる世の有様に」〈賢木
朝廷民間朝野
「かくて今は御禊大嘗会など、―の大きなる事におぼし騒ぐに」〈栄花・日蔭のかづら
表向き内輪
「―おぼつかなからず」〈三一

こう‐し【公私】

おおやけとわたくし。公的な事と私的な事。「公私のけじめ」「公私にわたる」「公私混同」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「公私」の意味・読み・例文・類語

こう‐し【公私】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おおやけとわたくし。公的なことと私的なこと。また、君公と私。くし。
    1. [初出の実例]「害蠧公私。莫斯弊」(出典:続日本紀‐和銅二年(709)一〇月丙申)
    2. 「公私(コウシ)義理のちがひ、大にかはるぞ」(出典:寸鉄録(1606))
    3. [その他の文献]〔韓非子‐難三〕
  3. 公田と私田。
    1. [初出の実例]「比歳値、公私多就荒」(出典:黄葉夕陽邨舎詩‐前編(1812)二・雑詩三首・一)

おおやけ‐わたくしおほやけ‥【公私】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおやけ」と「わたくし」との意 )
  2. 朝廷に関する物事と、個人に関する物事。こうし。
    1. [初出の実例]「左の大臣も、おほやけわたくし、引きかへたる世の有様に、もの憂く思して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  3. 朝廷と民間。朝野。
    1. [初出の実例]「かくて物し給はば、おほやけわたくし惜しみ聞ゆれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
  4. 表向きとうちわ。公用の物事と私用の物事。
    1. [初出の実例]「世の中の物がたり、〈略〉おほやけわたくしおぼつかなからず」(出典:枕草子(10C終)三一)

く‐し【公私】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「く」は「公」の呉音 ) =こうし(公私)色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「公私」の意味・わかりやすい解説

公私 (こうし)
gōng sī

中国において,古代より論議され続けてきた対立命題。江戸期の荻生徂徠は次のように明解に定義する。〈公なるものは私の友なり。衆の同じくする所,これを公といい,己の独りもっぱらにする所,これを私という〉(《弁名》)。公・私が指す内容は時代,学派,思想家によって揺れがあるが,両者の対立はひとまず公共的・共同体的価値と個人的価値との対立に置きかえることができよう。しかし中国では,個があってこそ全体が成立しうるという発想をとらず,個が存在しうるのは全体があるからだと考えるので,公志向がきわめて強く,公共的なものへと開かれない個人的諸価値は,おしなべて私=利己主義エゴイズム)と呼ばれて排斥された。私が公と拮抗(きつこう)する力をもたず,プラス価値である公に対してマイナス価値であったのは,たとえば〈私腹〉〈私欲〉〈私販〉〈私刑〉などといった言葉によってもうかがえる。近世に私を肯定する動きがあらわれるが,公に対する私の価値的逆転はついに起こらなかった。利己主義に当たる言葉はあっても,個人主義を表す言葉がなかったから,それも無理からぬことといえよう。中国では,わが肉体さえも自分だけのものではなく,親の残したからだとされたのであった(身ハソノ私ニ有スルモノニハアラズ,厳親ノ遺体ナリ。《呂氏春秋》孝行)。このような公志向の極点が〈大同〉というユートピア幻想であろう。大同の世は後世,しばしば革命の原動力になったが,そこでは〈天下を公と為(な)す〉がゆえに,人は自分の親や子だけを大事にせず,不幸な人々に援助の手をさしのべ,財貨も私蔵しないし,労力も自分のためだけに使わないという(《礼記》礼運篇)。

 思想史上からいえば,公・私の対立をするどく提起したのは法家であった。《韓非子》五蠹(ごと)篇にいう,〈むかし蒼頡(そうけつ)(伝説上の文字の制作者)が文字を作ったとき,自分のためばかり営(はか)るのを厶(私のもとの字)とし,厶に背(そむ)くことを公とした。公・私が背反することを彼はすでに知っていたのだ〉。そこでいう公・私は,上・下と言いかえてもよく,公は君主の利害,私は臣民の利害であって,法とは前者に奉仕し後者を牽制するものにほかならない。原始儒家では,公・私はともに君主の為政のあり方にかかわり,公平でえこひいきせず,恵みを万人に均(ひと)しく及ぼすことが公とされた。《荀子》賦篇には〈公正無私〉という言葉もみえる。道家の《老子》では公・私は対立的命題とはならず,〈無私なるがゆえに私を達成しうる〉(第7章)とあるように私が肯定される一方,公はそれとは別のレベルで公平無私なあり方として賛美される(第16章)。《荘子》でも政治の次元をはなれ,万物をえこひいきなく抱擁する道(タオ)や天地のあり方にかかわって公や無私が言われる。このようにすでに先秦のころから公・私は問題にされたが,これが思想上の重大テーマと考えられるようになるのは,何といっても宋代の新儒教=朱子学勃興以後のことである。そこで公・私は〈天理〉と〈人欲〉の対立に組み込まれ,自分一個にかかわる欲望は〈人欲の私〉としてきびしく指弾され,〈天理の公〉(普遍的公共的規範)への復帰が説かれた。仏教もこの立場から,自分だけの救済を求めるとして批判される。ただ,朱子学における公・私は,〈万物一体の仁〉(万物に対するへだてなき愛と連帯感)という語が示すように,社会対自己の枠を超えており,むしろ全的生命対自己というべきであって,私とはおのが一身のうちに閉じこもり,宇宙的生命への参与の拒否,ないしは無自覚とすべきであろう。しかし,朱子学が体制化・権威化するにつれ,その天理人欲(公私)論は人間性の抑圧だとする動きがあらわれる。明の李卓吾,明末・清初の黄宗羲(こうそうぎ),王船山,清の戴震(たいしん)などは,私を包摂するより高次の公を追求した。荻生徂徠も前引の文章に続けて〈君子といえどもあに私なからんや〉と述べ,宋儒の公は〈恩なきにちかし〉として反発している。公私というテーマは旧社会の崩壊とともに終わったのではなく,社会主義体制をとり,人民公社を擁する現代中国においても,依然として古くて新しい問題である。
公共 →(わたくし)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「公私」の読み・字形・画数・意味

【公私】こうし

おおやけと私。〔韓非子、五蠹〕古(いにしへ)頡(さうけつ)の書を作るや、自ら(いとな)む、之れを私と謂ふ。私に背く、之れをと謂ふ。私の相ひ背くは、乃ち頡も固(もと)より以(すで)に之れを知れり。

字通「公」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android