20世紀日本人名事典 「三輪晁勢」の解説 三輪 晁勢ミワ チョウセイ 昭和期の日本画家 生年明治34(1901)年4月30日 没年昭和58(1983)年9月7日 出生地新潟県 本名三輪 信郎(ミワ ノブロウ) 学歴〔年〕京都市立絵画専門学校〔大正13年〕卒 主な受賞名〔年〕日本芸術院賞(第18回)〔昭和36年〕「朱柱」 経歴堂本印象氏に弟子入りし、画塾東丘社の創設時からその片腕となった。華麗、濃艶な色彩感覚で知られ、「東山」で帝展初入選。昭和36年、戦後の代表作「朱柱」で日本芸術院賞を受賞、54年から日本芸術院会員。東丘社主宰。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三輪晁勢」の解説 三輪晁勢 みわ-ちょうせい 1901-1983 昭和時代の日本画家。明治34年4月30日生まれ。三輪大次郎の子。堂本印象に師事し,東丘社にはいる。昭和6年帝展で「春丘」,9年「舟造る砂丘」がともに特選。戦後日展で活躍,37年「朱柱」で芸術院賞。54年芸術院会員。鮮明な色調による花鳥画,風景画を得意とした。昭和58年9月7日死去。82歳。新潟県出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。本名は信郎。初号は超世。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by