三郎右衛門(読み)さぶろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三郎右衛門」の解説

三郎右衛門 さぶろうえもん

?-? 江戸時代中期の農民
明和-天明(1764-89)ごろの人。加賀春木村(石川県鳥屋町)の肝煎(きもいり)。春木,大槻(おおづき)の開発にとりくみ,トンネルをほり,用水池をつくって農地とした。道路新設,改修にもつくした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む