三野寺跡(読み)みのでらあと

日本歴史地名大系 「三野寺跡」の解説

三野寺跡
みのでらあと

[現在地名]相生市矢野町三濃山

三濃みのう山の南腹、標高四五〇メートル付近にあった天台宗寺院。三野山みのさん観音と通称し、求福教ぐふくきよう寺・求福寺とも。三濃山村は当寺を中核に成立した。「峯相記」に「三野山観音、秦内満建立」とみえる。秦内満は「三代実録」貞観六年(八六四)八月一七日条に「播磨国赤穂郡大領外正七位下秦造内麻呂仮叙外従五位下」とある人物に比定されている。弘安九年(一二八六)閏一二月二四日の預所某施行状案(東寺百合文書)に「三野寺御奉免新田五段」とみえ、その所当は院宣沙汰により寺倉に入れるとされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む