三雲遺跡(読み)みくもいせき

改訂新版 世界大百科事典 「三雲遺跡」の意味・わかりやすい解説

三雲遺跡 (みくもいせき)

福岡県糸原市の旧前原市三雲にある弥生時代から古墳時代前期の遺跡群。糸島平野の南寄りの微高地にあり,1822年(文政5)に甕棺墓から前漢鏡35面をはじめ,ガラス璧(へき),勾玉,管玉,有柄銅剣銅矛銅戈などが発見されており,この記録である青柳種信の《柳園古器略考》と共に有名。天明年間(1781-89)にも近くの井原鑓溝(やりみぞ)から後漢鏡21面や巴形銅器,鉄刀などが発見されている。1974年以後の福岡県教育委員会の発掘調査によって,1822年の出土地点を確認すると共に,同地点の出土品に金銅製飾金具などが追加されると同時に1基の甕棺墓を発見し,前漢鏡約20面,ガラス・ペンダント,勾玉13個が副葬品として出土した。そのほか周辺では,弥生初期の支石墓や全期間の住居跡群と古墳時代前期までの墳墓群が調査された。住居跡の出土品としては,土器群のほかに多くの鉄器やファイアンス玉など玉類が目立っている。遺跡は,伊都国の中心地とされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三雲遺跡」の意味・わかりやすい解説

三雲遺跡
みくもいせき

福岡県糸島(いとしま)市三雲にある弥生(やよい)時代中期の墓地。1822年(文政5)三雲南小路(みなみしょうじ)の地下1メートルから合口甕棺(あわせぐちかめかん)が出土し、中から前漢時代の銅鏡35、銅矛(どうほこ)2、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、ガラス製璧(へき)などが発見され、その上部から有柄(ゆうへい)銅剣と銅戈(どうか)が発見された。銅鏡は中国から、青銅製武器は朝鮮からの輸入品である。付近には石ヶ崎支石墓群、志登(しと)支石墓群、井原・鑓溝(やりみぞ)遺跡など弥生時代の主要遺跡が群在しており、『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)に書かれた伊都(いと)国にあたり、その王墓だという見方もある。かつての発見は江戸時代の青柳種信(あおやぎたねのぶ)著『筑前(ちくぜん)国怡土(いと)郡三雲村古器図説』に詳しい。1974年(昭和49)から福岡県教育委員会が付近一帯の発掘調査を進め、過去の発掘地点を確認するとともに、多数の鏡片や玉類、それに金銅(こんどう)製飾金具(かざりかなぐ)などを採集した。

[工楽善通]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三雲遺跡」の意味・わかりやすい解説

三雲遺跡
みくもいせき

三雲・井原遺跡」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android