上り地町(読み)あがりちまち

日本歴史地名大系 「上り地町」の解説

上り地町
あがりちまち

[現在地名]福井市照手てるて二丁目

三橋みつはし町通の南側にある。結城秀康の夫人長寿院の屋敷地であった。後その子勝山城主松平直昌の北庄きたのしよう屋敷となり、勝山より大野に、さらに天和二年(一六八二)その子直明の時、明石あかし(現兵庫県明石市)所替となると、屋敷は上地となって、その跡地に建てられた町である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む