所替(読み)ところがえ

精選版 日本国語大辞典 「所替」の意味・読み・例文・類語

ところ‐がえ‥がへ【所替】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 場所をよそへ移しかえること。住居をかえること。引越し。転地転居
    1. [初出の実例]「松枯れてどの木へ蔦や所がへ」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)拾遺)
  3. 武家時代大名小名領地を他に移しかえること。くにがえ。移封(いほう)転封(てんぽう)
    1. [初出の実例]「今度所替付て百石に壱匹壱人出之、二日路可相送之事」(出典:武家厳制録‐三一・一所替之節、上使御下知条々・寛永一〇年(1633)八月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「所替」の意味・わかりやすい解説

所替
ところがえ

国替」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む