上前(読み)ウワマエ

精選版 日本国語大辞典 「上前」の意味・読み・例文・類語

うわ‐まえうはまへ【上前】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うわまい(上米)」の変化した語 ) =うわまい(上米)
    1. [初出の実例]「うはまへせうと手を出せば、うはまへとは何の事」(出典:浄瑠璃・祇園祭礼信仰記(1757)三)
    2. 「県税の上前でもカスろうと云ふのだな」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)

うわ‐まえうはまへ【上前】

  1. 〘 名詞 〙 着物を着て前を合わせた時、表に出る方の部分。上交(うわがい)。うわがえ。うわんまえ。⇔下前(したまえ)。〔伊京集(室町)〕
    1. [初出の実例]「上前(ウハマヘ)の褄を少し引いて」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む