精選版 日本国語大辞典「上」の解説
うえ うへ【上】
[1] 〘名〙
① 高い場所、位置。高い方。⇔下。
(イ) ものの最も高い部分。
(ロ) あるものを基準として、それより高い所。また、見あげるように高い所。上方。
※万葉(8C後)一四・三五二二「昨夜(きそ)こそは児ろとさ寝しか雲の宇倍(ウヘ)ゆ鳴き行くたづのま遠く思ほゆ」
(ハ) 建物などで、高いほうの階。
※春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし「御主人は階上(ウヘ)ですか階下(した)か」
(ニ) 座敷。
※大鏡(12C前)六「あはれがらせ給て、うへにめしあげて」
② 貴い人のいる所。
(イ) 天皇、上皇の御座所。また、その付近。禁中。殿上の間。
※古今(905‐914)秋上・一七七・詞書「うへにさぶらふをのこども歌たてまつれ」
(ロ) 身分の高い人の部屋。
※源氏(1001‐14頃)空蝉「おもとは、今宵はうへにやさぶらひ給ひつる」
③ 身分の高い人。
(イ) 天皇。上皇。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「うへも春宮も〈略〉うつくしみ給ふ」
(ロ) 将軍、公方(くぼう)、殿様など、支配者をいう。
※太平記(14C後)一〇「上(ウヘ)の御存命の間に〈略〉思ふ程の合戦して」
※今堀日吉神社文書‐永祿元年(1558)一〇月二八日・保内商人中惣分陳状案「上儀をさへ不レ致二承引一、被レ加二御退治一津にて候」
(ハ) 女あるじ。後の、北の方。
※竹取(9C末‐10C初)「これを聞て離れ給ひしもとの上は腹をきりて笑ひ給ふ」
④ 比較してよりすぐれた身分、地位、程度など。
※十訓抄(1252)一「斉信卿上臈にて公任卿の上に居られたりけるに」
※評判記・野郎虫(1660)浅木権之介「人はただ心を、おむくにもちたる、うへはなきに」
⑤ 比較して、数量、年齢などの点でより多いこと。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「『いくつだとおもひなさる』『されば、おれよりは上(ウヘ)だらうよのう』」
※人情本・英対暖語(1838)初「往来(いきけへり)ぢゃア一里の上あらアナ」
⑥ 低音に対して高音。
※申楽談儀(1430)音曲の位の事「うへより言ひて落す也」
[二] 物事の表面。また、表面に現われる状態や表面をおおうもの。
① 物の外面。おもて。
※書紀(720)継体七年九月・歌謡「磐余(いはれ)の池の 水下(みなした)ふ 魚も 紆陪(ウヘ)に出て嘆く」
※蜻蛉(974頃)中「うへに、『忌みなどはてなんに御覧ぜさすべし』と書きて」
② 表面の態度、行動。うわべ。
※書紀(720)継体七年九月・歌謡「誰やし人も 紆陪(ウヘ)に出て嘆く」
※平家(13C前)四「うへには平家に御同心、したには〈略〉入道相国の謀反(むほん)の心をもやはらげ給へとの御祈念のため」
③ 上着。表衣。
※万葉(8C後)一二・二八五一「人の見る表(うへ)は結びて人の見ぬ下紐(したびも)あけて恋ふる日そ多き」
④ おおい。屋根。牛車の屋形、車蓋。
※枕(10C終)九九「この土御門しも、かう上もなくしそめけんと」
[三] あるものの付近。辺り。ほとり。
※万葉(8C後)一・五〇「あらたへの 藤原が宇倍(ウヘ)に 食(を)す国をめしたまはむと」
[四] (形式名詞として用いられる)
① (前の語句に示された)ある人や物事に関する消息、事情、経緯など。また、物事をある面から特に取りあげて問題とする場合にいう。
※万葉(8C後)二〇・四四七四「群鳥(むらとり)の朝立ち去(い)にし君が宇倍(ウヘ)はさやかに聞きつ思ひしごとく」
※源氏(1001‐14頃)若紫「西国(にしくに)のおもしろき浦うら磯のうへをいひ続くるもありて」
② 他の物事に更に加わる状態を示す。
(イ) (多く、「上に」の形で) さらに加わるさま。そのほか。…に加えて。
※万葉(8C後)一九・四二七八「あしひきの山下ひかげかづらける宇倍(ウヘ)にや更に梅をしのはむ」
(ロ) (物事の終わった)のち。…した結果。…して、そして。
※天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事「ウソアマイ モノヲ クラウタ vyenareba(ウエナレバ)」
※浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七「醒ての上の御分別」
(ハ) …した結果を踏まえて。その事柄を条件として。
※新浦島(1895)〈幸田露伴〉九「和尚に此訳ことわり申して立会の上棺を検(あらた)むるに」
(ニ) (「上は」の形で) ある物事が起こってしまった以上。…からには。
※金刀比羅本保元(1220頃か)中「天の授け給へる上(ウヘ)は、ただ一矢に射おとしてすてん」
③ 貴婦人の称号に添えて用いる。
※源氏(1001‐14頃)蛍「紫のうへも姫君の御あつらへにことつけて」
(イ) 女あるじの呼び名に付けて用いる。「母上」「尼上」「姉上」
※源氏(1001‐14頃)若紫「尼うへにはもてはなれたりし御けしきのつつましさにおもひ給ふるさまをも」
(ロ) 目上の肉親、親族の呼び名に付けて用いる。「父上」「兄上」
(ハ) 高貴な女性の呼び名に付けて用いる。
※合巻・偐紫田舎源氏(1829‐42)三一「我知らず姫君よ姫上よと、呼び参らする事のあり」
[語誌](1)「うえ」の対義語としては、古代から現代に至るまで「した」が安定して、その位置をしめている。しかし、中古から中世にかけて「うえ」は、(一)(二)のように表面の意を持っていたため、「うら」とも対義関係を持ち、「うらうえ」という複合語も作られた。しかし、この対義関係は、中世頃から(二)の意味が衰退するのに伴って、次第に「うら━おもて」という対義関係にとってかわられた。
(2)(二)は、平安時代中期より例が見られ、おもに、肉親の目上の人に対して用いられる。
(2)(二)は、平安時代中期より例が見られ、おもに、肉親の目上の人に対して用いられる。
かみ【上】
〘名〙 もと、「流れの上流のほう」をいった語か。または、「ひと続きのものの初め」をさしていった語か。後には、「土地の高い所」「ある地域で中央に近い所」「人間関係における長上」の意などを示すように転じた。うえ。かん。⇔下(しも)。
[一] ひと続きのものの初め。
① 川の流れの初めのほう。上流。かわかみ。
※平家(13C前)四「馬や人にせかれて、さばかり早き宇治河の水は、かみにぞ湛へたる」
② 時間的に古い方。いにしえ。むかし。上代。
※千載(1187)序「かみ正暦のころほひより、下文治の今に至るまでのやまと歌を、撰び奉るべき仰せごとなむありける」
③ いくつかに区分されたものの初めの部分。冒頭。前の方。「上の句」「上の巻」「上の十日」など。
※伊勢物語(10C前)九「かきつばたといふ五文字を句のかみにすゑて旅の心をよめ」
④ 文章で前に述べた部分。
※経済小学家政要旨(1876)〈永峰秀樹訳〉三「吾が上に揚げたる法に従ふて雇人を使はば」
⑤ 和歌の上の句。
※後拾遺(1086)雑・一〇一三・詞書「世の中を何にたとへむといふ古ごとをかみにおきてあまたよみ侍りけるに」
[二] 位置の高い所。
① 高い所。うえ。
※古事記(712)上「上(かみ)は高天の原を光し、下は葦原の中つ国を光す神、是に有り」
② 身体の腰から上の部分。また、そこに着けるもの。
※名語記(1275)五「肩より、かみ」
[三] 地位の高い人。長上。目上。おかみ。
① 天皇をさしていう。
※古事記(712)中「吾は兄なれども上(かみ)と為るべからず。是を以ちて汝命上(かみ)と為りて、天の下治らしめせ」
② 皇后、皇族などをさしていう。
※たまきはる(1219)「身の装束、行器(ほかゐ)などまで、みなかみより御沙汰あり」
③ 将軍をさしていう。
※吾妻鏡‐建暦三年(1213)四月二七日「義盛報申云、於レ上全不レ存レ恨、相州所為、傍若無人之間」
④ 一般に、高位の人。上に立つ人。「なか」「しも」に対していう。
※源氏(1001‐14頃)帚木「かみはしもにたすけられ、しもはかみになびきて事ひろきにゆづろふらん」
⑤ 政府、官庁などに対する尊称。
※浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)三熊野「盗賊と云かけ分明ならぬ訴訟、且は上を掠むる越度(おちど)」
⑥ 主人。主君。
※狂言記・角水(1660)「それにござりませう。かみへ申ませう」
※浮世草子・西鶴織留(1694)六「さる御所にちかふめされし鶯の局と申せし人、〈略〉上(カミ)より御願ひ事ありて、北野の神へ御代参申されての下向に」
⑦ 親分。
※仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下「此男のかみも、ゑひのすけなりけり」
⑧ 近世以後、人妻に対する軽い敬称。また、茶屋、料理屋などの女主人。おかみさん。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)一「Cami(カミ)、ヲウエ、カミサマ」
⑨ 年上の人。また、年上であること。
※源氏(1001‐14頃)若菜下「またちいさきななつよりかみのはみな殿上せさせたまふ」
[四] 皇居の存在する地域、地方、方角。
① 都。京都。
※浮世草子・好色一代男(1682)五「其後は上(カミ)へものぼらぬか」
② (上方(かみがた)の略) 京阪地方。近畿地方。
※説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)三「あのをくりと申は、てんよりもふり人のしそんなれば、かみのみやこに、あひかはらず、おくのみやことかしづき申」
③ 近畿地方の中で、大阪から京都をさしていう。
※浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂「佐田の天神前にて上(カミ)から来るかごが、替ではないか、と詞かくれば」
④ 京都の中で、内裏のある北部をいう。「上京(かみぎょう)」「上賀茂神社」など。また、京都のある基準点より以北をさしていう。
※蜻蛉(974頃)上「おなじつごもりに、あるところに、おなじやうにて、まうでけり。ふたはさみづつ、下のに、〈略〉かみのに」
⑤ 都から離れている地域でも、その内で都に近い所。「上毛野(かみつけの)」「上総(かみつふさ)」
[五] 程度や等級、場所などが上位であること。
① 人物や品物がすぐれていること。また、そのさま。
※浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)五「此鑓が直打物(ねうちもの)。何(なん)と上(かミ)でござりませうが」
② 等級などが上位であること。
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九「お職から上等(カミ)八枚中等(なか)九名が残らず呼出し」
③ 上位の座席。上座(かみざ)。
※栄花(1028‐92頃)若ばえ「母屋は南をかみにし、廂は西をかみにしたり」
④ (台所、勝手などを下(しも)というのに対して) 客間、座敷、客席などの称。
※浮世草子・好色一代男(1682)六「上(カミ)する女に、心をあはせ、小座敷に入て語りぬ」
あがり【上】
[1] 〘名〙 (動詞「あがる(上)」の連用形の名詞化)
① 低い所から高い所へ移ること。「蹴(け)上がり」「上がり降り」など、他の語と熟して用いられることが多い。
※歌舞伎・蝶鶼山崎踊(1819)四幕「さうサ、お日和が好くってお仕合せだ。わっちらは拝まうと思っても、お上がりの時分は、眠ったい盛りだよ」
② 風呂などから出ること。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ヤア、義遊さん、もうお上(アガ)りかナ」
③ 体や、体の一部が高まること。「起き上がり」「立ち上がり」「伸び上がり」など、他の語と熟して用いられる。
④ 物の値段や株価などが高くなること。「値上がり」→あがり(上)を請ける。
※浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂「米事にかかりしが、仕合のよい時は吹付る風空に、思ひの外のあがりを得」
⑤ 身分や位が上であること。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇「漢は右が貴く有ほどに、西があがりぢゃに、いるは存外な顔ぞ」
⑥ 技芸などが進歩すること。上達。「手の上がりが早い」
⑦ 家賃、地代などの収入や田畑からの収穫。また、商売や興行による収益。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉投機「家ぢゃアお前さん、家賃の上りや公債の利子で活動(くらし)を立ててるンだよ」
⑧ 物事の終わり。また、使い終わること。
※御湯殿上日記‐永祿元年(1558)九月二七日「称名院よりりやうあん御あかりめてたきよし、文にて申さるる」
⑨ 仕事などが完成すること。また、そのできぐあい。
※黄表紙・作者根元江戸錦(1799)「此の雲を七つ彫って、此の岩を五つほると上(アガ)りだ」
⑩ ある状態からなりかわること。→(二)。
※咄本・無事志有意(1798)化物「『其芝居はどこだ』と猫股(ねこまた)にきく。『〈略〉』と、さすが飼猫のあがり程あって、詳しくおしゑる」
⑪ 飲食した後に支払う勘定。
⑫ 勤務を終わること。鉄道職員などが用いる。
⑬ すごろくやゲームで、札が最終の場所にはいること。また、競馬でゴールまでの最後の三ハロン(六〇〇メートル)のこと。
※雑俳・住吉御田植(1700)「立もどりあがりの遠き絵双六」
⑭ カルタ遊びやトランプなどで、手札を場に出し尽くしたり、場札を取り尽くしたりすること。また、トランプ、マージャンなどで、役ができて勝つこと。
※浄瑠璃・大職冠(1711頃)道行「加番見れ共青もなくあがりも知らぬひらよみに」
⑮ 雨、病気など、ある状態が去った後もいくらかその名残があること。「雨上がりの道」
※人情本・明烏後正夢(1821‐24)三「そりゃア、大病やんだあがりに、あんまり気をもむからじゃ」
⑯ 貴人の前から取り下げられること。また、一般に、用ずみになったもの。廃品。
※浄瑠璃・東海道七里艇梁(1775)三「お伽に召れた遊女なれども、最早お鼻に着せられし御様子、何卒拙者に御膳の上りを、拝領仰せ付られなば、有難からん」
⑰ 商売などがうまくいかなくなること。生活が立ちゆかなくなること。
※歌舞伎・善悪両面児手柏(妲妃のお百)(1867)七幕「これも日章、おのれの仕業、わしを此儘生かしておいて、訴人をされては身の上(アガリ)ゆゑ、それでわしを殺すのぢゃ」
⑱ 魚、虫などが死ぬこと。
⑲ 蚕が成長して、繭を作らせるためのわらの床に乗せるべき状態になること。上蔟(じょうぞく)。
⑳ 田舎から京阪地方へ行くこと。
※浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)二「あがりの衆ならば、みやげめせめせ竹ざいく」
㉑ 「あがりばな(上花)」の略。
※新西洋事情(1975)〈深田祐介〉日本「業界思想」欧州に死す「突然寿司屋の熱いあがりをすするときみたいな、〈略〉すさまじい音を立てて、コーヒーをすすったんです」
㉒ 鋳造において、湯が鋳型を満たし、鋳型の上面よりさらに上昇する部分。鋳型内の空気、不純物などを吐き出し、湯の自重によって鋳物に圧力をかけ、巣(す)を除き、緻密にするためのもの。
[2] 〘接尾〙 (⑩が接尾語化したもの) 名詞に付いて、以前にそういう身分、職業であったことを表わす。
※浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「ヤアしゃらな丁稚(でっち)あがりめ、投げてくれん」
じょう ジャウ【上】
[1] 〘名〙
① 場所や位置が高いところ。うえ。かみ。
② 位や官職が高いこと。上位であること。
※続日本紀‐大宝元年(701)三月二二日「又服制〈略〉直冠上四階深緋、下四階浅緋」
③ =しょう(上)②
※風姿花伝(1400‐02頃)三「能に上・中・下の差別あるべし」
※西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一三「上(ジャウ)の旅籠なれば」 〔書経‐禹貢〕
⑤ 順序で、早く現われる方。順番が先であること。いくつかある中の第一。
※古今(905‐914)「春哥上」
※初すがた(1900)〈小杉天外〉三「多分、来月の上(ジャウ)からになりませうよ」 〔書経‐舜典〕
⑥ たてまつること。のせること。進物などの上包の紙に書く語。
※源氏(1001‐14頃)橋姫「かへり給ひてまづこの袋を見給へば、唐の浮線綾(ふせんりょう)を縫ひて、上といふ文字をうへに書きたり」 〔史記‐封禅書〕
⑦ =じょうしょう(上声)①
※史記抄(1477)一二「平上去入の四声は、梁沈約からこそ定たれども」
⑧ =じょうしょう(上声)②
※古事記(712)上「阿那邇夜志(あなにやし)愛(え)上袁登古袁(をとこを)」
⑨ 横笛の八孔の一つ。五の次の穴をいう。
※徒然草(1331頃)二一九「上(じゃう)の穴双調(さうでう)、次に鳧鐘調(ふしょうでう)をおきて、夕(さく)の穴、黄鐘調(わうじきでう)なり」
⑩ 謡曲などの音階名。上音(じょうおん)。
※浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「いや先まってくだんせ 上 なふゥかなしやとなくこゑばかり」
⑪ 各種評判記で用いられる記号。「上」の字を白く抜いたり、黒く塗ったり、また、それらを組み合わせたりして、役者、遊女などの位付けを表わす。
※評判記・野良立役舞台大鏡(1687)荒木与次兵衛「上 荒木与次兵衛」
[2] 〘語素〙 漢語名詞に付いて、…に関する、…の点で、…の上で、の意を表わす。
※花柳春話〈織田純一郎訳〉題言(1878‐79)〈成島柳北〉「然らば則全地球上一切情界のみ」
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三「政治上にも社会上にも、無暗(むやみ)に政略といふ事が行はれて」
のぼ・す【上】
[1] 〘他サ下二〙 ⇒のぼせる(上)
[2] 〘他サ五(四)〙
① 低い所から高い所へ移動させる。あげる。
※説経節・説経苅萱(1631)中「のほすれはおやまの御はっとそむく」
② 人や物を地方から都へ送りやる。
※天草本平家(1592)四「ダイクヮン トシテ ヲトトノ ノリヨリト、ヨシツネヲ noboite(ノボイテ) ソレヲ シヅミョウト セラルルヲ キイテ」
③ 位をひきあげる。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二「列印の軍に赴むきその隊中に入りけるが、やがて軍吏に升(ノボ)されたり」
④ いい気にさせる。おだてる。また、夢中にさせる。
※評判記・色道大鏡(1678)六「今もあだめく女郎、色あるおとこにのぼしたてられなば」
⑤ ことばにして表わす。取り上げて示す。また、物事を公の場に出す。「梓(し)に上す」「舞台に上す」
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春「欽哉の好んで口に上(ノボ)すのは、〈略〉形而上の話題が多い」
⑥ ある事を頭に浮かべる。
※行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから「わが隣にゐる昔の人を、〈略〉全く意識に上(ノボ)す暇もなく」
[3] 〘自サ四〙 ぼうっとなる。上気する。
※浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中「買ひ手のお身もすたらず女郎ものぼさぬ様に、梶を取が引舟目の」
へ【上】
〘名〙 (「え」と発音することもある) あるものや場所の表面、上、また、その近く、そのあたりなどの意を表わす。
※古事記(712)下・歌謡「つぎねふや 山城川を 川のぼり 我がのぼれば 川の倍(ヘ)に 生ひ立てる さしぶを さしぶの木」
のぼら・す【上】
〘他サ五(四)〙
① =のぼす(上)(二)①
② =のぼす(上)(二)④
※浮世草子・好色万金丹(1694)三「随分のぼらして手に入るやうにはなされいで、今宵は振り姿と見えました」
③ 感情などを表に表わす。
※富士のみえる村で(1951)〈金達寿〉「顔に激憤の色をのぼらしてじいっと耐えていた」
じょう・びる ジャウびる【上】
〘自バ上一〙 上品になる。品よくなる。上等になる。「げびる」に対していう語。
※言国卿記‐明応二年(1493)正月一六日「近比上ひたる御進退也」
※浮世草子・立身大福帳(1703)六「かやうに次第に物が上びては、大坂の人の内証が、よはふなるはづの事なり」
かみ‐・す【上】
〘自サ変〙 (「かみ」は、台所などの「しも(下)」に対していう) 座敷や奥向きなどの仕事をする。特に、揚屋(あげや)などで、夜具の始末や座敷の掃除をして客の世話をする。
※浮世草子・好色一代男(1682)六「上(カミ)する女に心を合はせ」
か・る【上】
〘自ラ四〙 日本音楽で、基本の音より高い調子にすることをいう。⇔める。
※習道書(1430)「若声(にゃくせい)はいまだわらんべ声にて、盤式がかりにかりて行く」
うえ うへ【上】
姓氏の一つ。
え へ【上】
〘名〙 ⇒へ(上)
かむ【上】
〘名〙 ⇒かん(上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報