上伏間江村(読み)かみふすまえむら

日本歴史地名大系 「上伏間江村」の解説

上伏間江村
かみふすまえむら

[現在地名]高岡市上伏間江

庄川左岸、西広上にしひろかみ村の北方に位置。弘安の役の後、武功に対する恩賞として伏間江保の地頭職が薩摩国守護島津一族にかかわる山田忠継に給付された(「山田忠継書状」鹿児島県史料旧記雑録前編)。遠国知行の伏間江保は上保と下保からなり、上保が当村に比定される。その後庄川の洪水により広上村が分村したとき、当村・下伏間江村・赤祖父あかそふ村・西広上村、東広上村(現大門町)の五ヵ村となったが、その際の字名は伏馬兵ともいわれた(越中二塚史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android