上八古墳(読み)こうじようこふん

日本歴史地名大系 「上八古墳」の解説

上八古墳
こうじようこふん

[現在地名]柳井市大字伊保庄 宮田

熊毛くまげ半島の東岸から二五〇メートルばかり西に入った丘陵末端、標高二〇メートルの地にある高さ二・五メートル、直径八・五メートルの古墳時代後期の円墳。昭和四一年(一九六六)市立南中学校の運動場拡張工事に際して調査され、のち取り除かれた。

南面して開口した石室は全長七メートル、最大幅二・五メートルの片袖胴膨らみで、天井に行くにつれてせり出した迫持構造をとる。盗掘の跡がみられるが、副葬品には玉類や金環と銀環・鉄鏃・鉄刀・須恵器土師器などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む