上出戸村(読み)かみでとむら

日本歴史地名大系 「上出戸村」の解説

上出戸村
かみでとむら

[現在地名]天王町大崎 上出戸

天王砂丘の南に位置し、西は日本海、東は新関にいせき(現昭和町)、南は追分おいわけ、北は下出戸しもでと村に接する。

奥羽永慶軍記」に天正一六年(一五八八)に起きた湊騒動の際「北野の窪き所に勢を伏置き、取込み討たば、心安く侍ふべし云々」と記す。北野きたのは上出戸・追分北部・新関を含む八郎潟南岸から日本海岸に至る原野一帯をさした呼称であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む