上原新切(読み)うえはらしんきり

日本歴史地名大系 「上原新切」の解説

上原新切
うえはらしんきり

[現在地名]穂高町大字穂高 穂高本郷

からす川扇状地の扇央に位置し、穂高本郷ほたかほんごうの西方二キロにある。安永七年(一七七八)保高ほたか村の百姓四人が上原五〇町歩新切を松本藩に初めて願い出た。この新切願書(山田成禾氏蔵)には、この原の年貢を毎年野手米として藩へ何ほどか定納するとしているので、御公儀の所有地であることは明白であり、従って藩の力で我々に開発を命じてもらいたいとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む