日本歴史地名大系 「上向山村」の解説 上向山村かみむこうやまむら 山梨県:東八代郡中道町上向山村[現在地名]中道町上向山御坂(みさか)山地の支脈滝戸(たきど)山から流れ出る滝戸川の上流域、曾根(そね)丘陵地帯に位置する。北の下流域は下向山村、東は寺尾(てらお)村(現境川村)、北の上曾根村に中道往還が通じる。集落は同川右岸に形成され小村に小林(こばやし)があった(甲斐国志)。南の中畑(なかばたけ)村はもと当村のうちで寛文三年(一六六三)に分村した(中道町史)。慶長古高帳に上向山とみえ高五七五石余、幕府領と旗本渡辺・河村領。ほかに下向山村大宮(おおみや)大明神(現佐久神社)領一九石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by