上土器遺跡(読み)かみどきいせき

日本歴史地名大系 「上土器遺跡」の解説

上土器遺跡
かみどきいせき

[現在地名]甲府市桜井町 上土器

大蔵経寺だいぞうきようじ山南にある瓦窯跡・集落跡の複合遺跡。互窯跡のみをさす場合は上土器瓦窯跡ともいう。標高二六三メートルに位置。一帯大山沢おおやまざわ川・平等びようどう川流域の低平な沖積地で、良質な粘土が採取される。現況はブドウ園で、甲斐国分寺(現一宮町)所用瓦が出土したことから瓦窯跡の存在が推定されていた。昭和六二年(一九八七)に初めて調査が行われ、翌六三年に山梨県生産遺跡分布調査に伴う調査が、また平成六年(一九九四)には宅地建設に伴う調査が行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む