上塩村(読み)かみしおむら

日本歴史地名大系 「上塩村」の解説

上塩村
かみしおむら

[現在地名]栃尾市上塩

二日町ふつかまち村の東、塩谷しおたに川によって形成された広い河岸段丘面に立地。栃尾盆地の北半の中心集落塩谷川右岸の天平あまびら沖布おきぬの左岸大野原おおのばらの三つの集落の総称。当村草分と伝える丸小田まるこだ七軒の旧墓地が沖布にあり、村名の起りとも伝える塩の井が大野原巣守すもり神社にあり、今も塩水を湧出する。もとは下塩しもじお村・二日町村とともに一村同様であったと思われる。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)に「塩村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む