日本歴史地名大系 「上塩沢村」の解説 上塩沢村かみしおざわむら 福島県:南会津郡田島町上塩沢村[現在地名]田島町塩江(しおえ)下塩沢村の西、檜沢(ひさわ)川北岸の平坦地と背後の山地に立地。東部と南部(檜沢川沿岸)には水田が広がる。内城(うちしろ)・薬師堂(やくしどう)・坂町(さかまち)などの中世の館跡にかかわると考えられる地名が残る。もとは下塩沢村とともに塩沢村一村であったが、江戸時代初めに分立。南山御蔵入領高野組に属する。明暦元年(一六五五)の針生郷定免之並帳(大竹家文書)に村名がみえ、高二九五石余。延享三年(一七四六)の御廻国様御案内帳(田島町史資料集)でも同高、反別田一八町一反余・畑一三町四反余、家数四三・人数一六二、馬一三。宝暦八年(一七五八)の会津郡大沼郡人別牛馬改帳(阿久津家文書)では家数三四・人数一三五、馬一五。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by