上大野村東(読み)かみおおのむらひがし

日本歴史地名大系 「上大野村東」の解説

上大野村東
かみおおのむらひがし

[現在地名]水戸市東大野ひがしおおの

那珂川右岸にあり、西は吉沼よしぬま村。香取稲荷神社付近から上大野小学校一帯に奈良・平安時代の土器を出土する東大野遺跡がある。中世は大野郷に属し、近世は水戸藩領。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「大野村」とみえるが、大野村は同一八年上大野・中大野・下大野の三村となり、上大野村はのち圷大野あくつおおの・上大野東・上大野西の三村に分れた。同二一年の御知行割郷帳には「上大野圷」「上大野東方」「上大野西方」とあり、元禄郷帳・天保郷帳に「上大野村東」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む