上尾久村(読み)かみおぐむら

日本歴史地名大系 「上尾久村」の解説

上尾久村
かみおぐむら

[現在地名]荒川東尾久ひがしおぐ一丁目・同三―八丁目・西尾久にしおぐ一―八丁目

下尾久村の西、荒川(現隅田川)南岸の沖積地にある。かつては下尾久村と一村で、上・下に分れたのは正保年間(一六四四―四八)頃とされる(風土記稿)。これより前、寛永二年(一六二五)三河以来の御手鷹師である阿部正勝に「上尾久村」一一〇石、羽田正重に同村二三石余、斎藤吉勝に「奥村」一九石余が宛行われ、ほかに加藤則勝に「越具村」八八石、大屋正利に「奥村」一九石余が宛行われた(記録御用所本古文書)。正保四年の尾久村御検地(荒川区立荒川図書館蔵)には尾久村と上尾久村が混在して記載される。同検地帳は写本でかつ上尾久村の鷹匠拝領地に限定されており、誤写や作成者側の混乱の可能性もある。上尾久村と下尾久村にはともに十三坊じゆうさんぼう塚とよばれる塚があったが(風土記稿)、この塚は村境に築いて災いや疫病・害虫を防いだり境界設定の目安にされたと推測され、当村東方にあった十三坊塚の位置を両村の境界とみる指摘もある(尾久の民俗)。田園簿では上尾久村とあり、田五四一石余・畑九四石余。うち三石余と二三五石余の二筆が幕府領、残りは鷹匠・旗本五名の相給。享保三年(一七一八)までに四八三石余が東叡山寛永寺領となり(「東叡山領知目録写」東叡山令条)名主は江川家が世襲し代々佐十郎を名乗った。荒川端には幕府領の持添新田があった(新修荒川区史)。同新田は享保一六年に検地を受けた(風土記稿)。旧高旧領取調帳では寛永寺領上尾久村九九二石余、幕府領の同村新田九石余。化政期の家数一三四(風土記稿)八幡神社所蔵の村絵図(嘉永元年以降の作と推定)には鷹匠拝領地九五戸、寛永寺領八七戸が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android