下尾久村(読み)しもおぐむら

日本歴史地名大系 「下尾久村」の解説

下尾久村
しもおぐむら

[現在地名]荒川東尾久ひがしおぐ一―七丁目

町屋まちや村の西にあり、北を荒川(現隅田川)が東流する。古くは西方上尾久村一村で、正保年間(一六四四―四八)頃上・下に分れたとされ(風土記稿)、正保四年の尾久村検地帳写(荒川区立荒川図書館蔵)には尾久村と上尾久村の記載が混在する。田園簿には下尾久村とあり、田二二五石余・畑四三石余、幕府領。寛文五年(一六六五)までに二九二石余が東叡山寛永寺領となった(寛文朱印留)。荒川端の持添新田の検地は享保一六年(一七三一)に行われ幕府領となっている(風土記稿)。旧高旧領取調帳では寛永寺領の下尾久村は高三七〇石余、幕府領の同村新田は高二一石余。化政期の家数八二(風土記稿)用水石神井しやくじい用水からの分水で、田端たばた(現北区)を経由し村内で三筋となり、北を流れる用水は上尾久村との境界の一部をなした。用水の末流は東の町屋村境の悪水路に入り江川えがわ堀となって荒川に注ぐ(尾久の民俗)。米以外の産物としては、嘉永年間(一八四八―五四)に南葛飾郡すな(現江東区)から取寄せられ改良後に名産となった京菜、文久年間(一八六一―六四)江川儀左衛門が南葛飾郡亀戸かめいど(現同上)より種子を取寄せたという夏大根、文政年間(一八一八―三〇)滝野川たきのがわ(現北区)地方から種子を取寄せたという春大根(東京府北豊島郡農業志料)トウナなどがある(東京府村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android