上島観音堂
かみじまかんのんどう
[現在地名]辰野町大字上島 上島
上島村の西方山麓台地上にあり、伊那諏訪八十八ヵ所巡礼札所一一番上島観音堂、普門院という。
本尊は木造十一面観世音菩薩で像内背部の墨書銘によると、施主は神光信で、その先妣らの菩提のために造立したもの。その台座銘写に、
<資料は省略されています>
とあり、善光寺仏師妙海の作であることがわかる。妙海の作は南信地方に多く残っているが、この像は彼の代表作とされている。なお、像内には紙本墨書写経断片五枚、紙本墨書仏舎利並びに土砂相伝記、紙本墨書切爪奉入記、紙包各一枚が納入されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 