上平主税(読み)うえひら ちから

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上平主税」の解説

上平主税 うえひら-ちから

1824-1891 幕末-明治時代武士,神職
文政7年9月14日生まれ。大和(奈良県)十津川郷士。文久3年朝命をうけて天誅(てんちゅう)組を十津川から郷外に退去させる。明治2年横井小楠(しょうなん)暗殺事件に連座し,伊豆(いず)新島へ無期流刑。12年ゆるされ,のち郷里の玉置神社祠官となった。明治24年3月死去。68歳。名は長矩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む