上平寺城跡(読み)じようへいじじようあと

日本歴史地名大系 「上平寺城跡」の解説

上平寺城跡
じようへいじじようあと

[現在地名]伊吹町上平寺

寺院上平寺の寺坊を利用して構築された京極氏の居城山麓の館跡群の総称。谷を隔てた西方弥高やたか寺跡があり、これを含めて弥高上平寺城塞群とよぶ場合もある。南北朝期に南朝方の当地方の拠点となった太平たいへい寺は、その後京極氏によって城郭化され、上平寺や弥高寺は太平寺城の付属施設として有事の際には城塞として利用されていたとみられる。上平寺城が京極氏の本城的役割を果すようになったのは、明応元年(一四九二)惣領職を継いだ高清の時代で、「江北記」はその時期を永正年間(一五〇四―二一)とし、併せて東麓の上平かみひら館を修築したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む