上平蔵町・下平蔵町(読み)かみへいぞうまち・しもへいぞうまち

日本歴史地名大系 「上平蔵町・下平蔵町」の解説

上平蔵町・下平蔵町
かみへいぞうまち・しもへいぞうまち

[現在地名]大津中央ちゆうおう四丁目・松本まつもと二丁目

下堅田しもかたた町の東に上平蔵町・下平蔵町と続き、いずれもはま町通の両側町。下堅田町との間に吾妻あづま川が流れ、その東岸にしまノ関が置かれている。寛保二年町絵図には平蔵町とみえ、その東に同下組と記す。また湖辺に土井屋敷と若狭蔵が記される。若狭蔵の東に小舟入こぶないりとよばれる船着場があり、矢橋やばせ(現草津市)と結んだ。「輿地志略」にみえる小舟入町はこの船着場辺りであろう。文化五年(一八〇八)建立の常夜灯が残っている。東の甚七じんしち町との間に治郎左衛門じろざえもん町とあり、その湖辺にさるヶ関がある。町名は近世初頭に船奉行であったという早崎平三(家久)居所が両町にあったことに由来するというが、平三は大津城主浅野長吉らのもとで御蔵入米の管理に従事していたともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android