橋懸り(読み)ハシガカリ

デジタル大辞泉 「橋懸り」の意味・読み・例文・類語

はし‐がかり【橋懸(か)り/橋掛(か)り】

能舞台で、舞台と鏡の間とをつなぐ能役者通路。舞台に向かって左手後方に欄干のある橋のように掛け渡されている。
初期歌舞伎舞台で1にあたるもの。下手奥の役者出入り口をさした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「橋懸り」の意味・わかりやすい解説

橋懸り
はしがかり

能舞台の一部で,本舞台の左手から奥に,斜めに長く延びたところ。「橋掛り」とも書く。鏡の間に通じる。両側勾欄 (こうらん) があり,手前白州に3本,向う側に2本の若松を植える。舞台の延長として使われる重要な演技の場で,登場人物囃子方の通路としても使われる。手前の松は,舞台に近いほうから,一の松,二の松,三の松と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の橋懸りの言及

【能舞台】より


[構造・様式]
 一般に能舞台は,約6m四方(正式には京間(きようま)3間すなわち19.5尺四方)の本舞台の四隅に柱を立て,屋根をかける。これにアト座,地謡座,橋掛り(橋懸りとも)をつける。柱のうち目付柱(めつけばしら)はとくに重要で,演者にとっては演技の目標となる。…

※「橋懸り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android