デジタル大辞泉
「橋懸り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はし‐がかり【橋懸・橋掛】
- 〘 名詞 〙
- ① 能舞台の一部で、鏡の間と舞台とをつなぐ通路。舞台に向かって左手後方に斜めに、欄干のある橋のように掛け渡されている。→のうぶたい(能舞台)。
- [初出の実例]「東西に幄(かりや)を打て、両方に橋(ハシ)懸りを懸たりける」(出典:太平記(14C後)二七)
- ② 初期の歌舞伎劇場の舞台の一部。見物席から見て左側(下手)奥寄りをいい、役者の登場、退場に用いられた。のち、上手出口すなわちチョボ床の下の廊下状板敷をいう。
- [初出の実例]「をしゃう先立てまく打上はしかかりに出るを見れば」(出典:慶長見聞集(1614)五)
- ③ 建物の各部をつなぐ通路として渡した橋。渡殿(わたどの)。
- [初出の実例]「くうでん・らうがく・はしがかり、仏前の方丈きらいなく、あなたこなたをほっかけたり」(出典:浄瑠璃・公平入道山めぐり(1681‐88頃)五)
橋懸りの補助注記
①について、古くは、舞台真後ろから奥に延びる形もあるなど、その位置・角度などは一定していない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
橋懸り
はしがかり
能舞台の一部で,本舞台の左手から奥に,斜めに長く延びたところ。「橋掛り」とも書く。鏡の間に通じる。両側に勾欄 (こうらん) があり,手前の白州に3本,向う側に2本の若松を植える。舞台の延長として使われる重要な演技の場で,登場人物や囃子方の通路としても使われる。手前の松は,舞台に近いほうから,一の松,二の松,三の松と呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の橋懸りの言及
【能舞台】より
…
[構造・様式]
一般に能舞台は,約6m四方(正式には京間(きようま)3間すなわち19.5尺四方)の本舞台の四隅に柱を立て,屋根をかける。これにアト座,地謡座,橋掛り(橋懸りとも)をつける。柱のうち目付柱(めつけばしら)はとくに重要で,演者にとっては演技の目標となる。…
※「橋懸り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 