上有地村(読み)かみあるじむら

日本歴史地名大系 「上有地村」の解説

上有地村
かみあるじむら

[現在地名]福山市芦田あしだ町上有地

下有地村の西に位置し、有地川が東北に流下する南側に連なる河岸平野に小丘陵が広がり、その背後の山地帯を含めて村域とする。宇山の正満うやまのしようまん寺裏山から弥生式土器が出土中村なかむら堀町ほりまち境でも弥生中期の壺と石鏃が発掘され、いずれも住居跡と思われる。また多くの古墳群があるが、とくに堀町の矢部迫やべざこから正満寺裏山にかけて八基の横穴式石室をもつ後期古墳が残存し、ここからの出土品と伝える多くの須恵器や金・銀の耳環、勾玉・管玉などの装身具の玉類が正満寺に蔵される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む