日本歴史地名大系 「上有河」の解説 上有河かみありかわ 長崎県:南松浦郡有川町上有河中世にみえる五島の地名。明徳三年(一三九二)六月二二日の番立結番注文案(青方文書、以下同文書)に上有川とみえ、当地の有川氏を含む五島の領主層二八名が梅(うめ)ヶ崎(さき)会所(現平戸市)の会合で結番次第を定めている。年未詳五月一〇日の青方固宛の宇久覚書状案(前欠)に上有河とあるが、これは文中元年(一三七二)の書状と推定される。のち同氏は上有河氏・下有河氏とみえ、その所領が二分されたことをうかがわせる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by