日本歴史地名大系 「上本庄村」の解説 上本庄村かみほんじようむら 兵庫県:三原郡南淡町上本庄村[現在地名]南淡町阿万上町(あまかみまち)伊賀野(いがの)村の南にある。同村より沼島(ぬしま)道が南北に縦貫する。東部山中に本庄川の源流があり、西流したのち南流して下本庄村に注ぐ。塩屋(しおや)川が南西に流れる。正保国絵図に本庄村とあり、高八二七石余。天保郷帳には上本庄村とあり、高一千四七八石余。阿万組に属した。反別戸数取調書によると反別七三町三反余、高一千一二四石余、うち蔵入高一〇四石余。一千一九石余を蜂須賀駿河ら一六人の給人が知行した。ほかに当村の亀岡(かめおか)八幡社(現八幡神社)はじめ四つの寺社領として二石余、神主領・巫女領として各九升三合があった。家数一六〇・人数八三九。明治一〇年(一八七七)に下本庄村と合併して本庄村になる。八幡神社は江戸時代には上本庄村・下本庄村・塩屋村・吹上(ふきあげ)村・阿万東(あまひがし)村・阿万西村・伊賀野村・新田中(しんでんなか)村・新田南村・新田北村・筒井(つつい)村の産土神で(味地草)、社領一石余を与えられていた(反別戸数取調書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by