上杉春子(読み)うえすぎ はるこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上杉春子」の解説

上杉春子 うえすぎ-はるこ

1640-1658 江戸時代前期,上杉綱勝(つなかつ)の妻。
寛永17年生まれ。保科正之(ほしな-まさゆき)の長女。夫は出羽(でわ)米沢藩(山形県)30万石の藩主。実母お万の方が加賀金沢藩100万石の藩主前田綱紀(つなのり)と縁組みする側室の娘,松子をねたんで万治元年7月,毒殺をくわだてた席で,手違いで毒入りの膳をあたえられ27日中毒死。19歳。通称徳姫

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む