上来寺跡(読み)じようらいじあと

日本歴史地名大系 「上来寺跡」の解説

上来寺跡
じようらいじあと

[現在地名]大山田村広瀬

広瀬ひろせ西方の台地上、北に服部はつとり川、東に馬野ばの川を見下ろし、東西に田野が開ける景勝の地がその跡に比定される。宝暦一〇年(一七六〇)頃の山田郡広瀬村拾八ケ条書上帳(広瀬区有文書)に「一、上来寺 往古律宗、青春山上来寺と申大寺有之、伽監所にて堂塔多、鐘楼堂・仁王門・大門等も有之所、天正乱に焼失、其後小庵を立、本尊其外入置、村之惣庵に成居候え共破壊に及申候に付、中古広徳寺之境内に成、右上来寺之本尊三躰并仁王有、畑之字にかねつき屋敷・上ノ坊と申も、又川北領境大門前と申も右上来寺之境内之由申伝候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む