上板橋町(読み)かみいたばしちよう

日本歴史地名大系 「上板橋町」の解説

上板橋町
かみいたばしちよう

外堀に架かる上板橋の西側、上板橋筋に面して形成された横町。「京都府地誌」に「文禄四年、沼沢ヲ埋メ、開く処、下弐箇町同前」として、大和やまと町・中之なかの町の名も挙げる。大和町は上板橋町の西、中之町は北の町。外堀以西のこの一帯は、豊臣秀吉の伏見城下町造成の際、元来低湿地であった所を外堀の建設によって掘出された土砂で埋めて町地としたので、堀際近いほど十分に盛土されて湿潤から免れ、町地としての開発が早くなることになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む