上楠川村
かみくすがわむら
虎丸村の北、蛇行しつつ西流する田貝川の北に位置する。正保国絵図に村名がみえ、村上藩領。寛文二年(一六六二)の検地帳(新発田市史資料)によると早道場組に属し、田二〇町三反余で二六九石五斗余、畑七町九反余で四一石二斗余。ほかに福生院屋敷六畝余。同四年には新田検地を行っており、八反九畝余、高九石八斗余(同資料)。のち幕府領を経て享保九年(一七二四)黒川藩領となる。明治元年(一八六八)の郷村高辻帳(高橋亀司郎氏蔵)は高三四三石三斗余。
上楠川村
かみくすかわむら
[現在地名]戸隠村上楠川
戸隠神社宝光社の西南、楠川上流の渓谷にある小村。
村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に、「八石八斗八升 楠川村」とある。慶長一七年五月一日の徳川家康の戸隠神社への神領寄進状案(本光国師日記)に「信濃国水内郡栗田村・二条・上楠川、合弐百石者先寄進也」とあるように、慶長九年松平忠輝が楠川村を戸隠神社に寄進し、同一七年戸隠神社神領に確定した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 